4月(全校・各学年の活動の様子)その2
4月21日 子どもたちの様子
4年生の社会は、日本各地の特徴をつかむ学習をしています。前回は、関東地方で今日は中部地方の特徴を調べます。
気候の特徴は、降水量や気温など、算数で学習する折れ線グラフや棒グラフから分かることを読み取ります。
今日は3年生の二測定です。
2年生の図書の時間です。司書の先生に読み聞かせをしていただき、お話の感想をファイルに書いています。
1年生の算数は、算数ブロックを使って、教科書にある動物や花の数を調べます。
はじめは、ブロックなどを操作することを繰り返し、数の感覚を養っていきます。
6年生の国語は、朗読力をあげることを目標に学習を進めています。
今日は、タブレット端末の録音機能を利用して、自分の朗読を記録し、自分の読みを以前のものと比べたり、他の人の読みを聞くことで、学びを深めていきます。
3年生の算数は、いろいろな求め方で12×4の答えを求めることが目標です。
グループごとにいろいろな求め方を考えて、みんなの前で発表します。
3年生の国語は、「すいせんのラッパ」のお話を読んだ感想を発表していました。
廊下を歩いていると、高音のすてきな歌声が聞こえてきたので、音楽室をのぞくと、5年生が「夢色シンフォニー」という曲を歌っていました。
4月20日 子どもたちの様子
1年生の図工は、粘土で自分が作りたいものを作っていました。食べ物、動物、建物など…
完成したものは、見せに来てくれました。
3年生の音楽は、ディズニーの「小さな世界」の歌を歌っていました。
手話をつけて、歌っている人もいました。
歌い終わってから、みんなで手話の動きを確かめていました。
5年生の理科は、花のつくりについての学習です。
アブラナの花の観察をしました。
めしべや、おしべ、花びらを詳しく観察しました。
4月19日 子どもたちの様子
1年生の算数です。
100玉そろばんを見ながら、みんなで数を唱えています。
5年生の国語です。
今日も自分たちで新出漢字の学習を進めていました。
1年生の国語は、鉛筆を正しくにぎって、線をかく練習をしていました。
4年生の算数は、3けた×3けたのかけ算で、筆算の仕方の工夫を考える学習です。
かける数の十の位が「0」の場合、どんな工夫ができるかを考えます。
3年生の理科は、前回校庭で見つけた生き物について、どんな生き物がいたのか、どんな様子だったかを発表をしていました。
3年生の社会は、地図帳を使って、大阪狭山市を探していました。
まずは、大阪府を見つけるところからです。
6年生の音楽は、高音を出す練習をしてから、「翼をください」の曲を練習していました。
6年生の社会は、資料集を使って、縄文時代と弥生時代の違いを調べ、発表していました。
1年生ははじめての給食です。
当番の人は、ていねいに配膳ができました。
自分の席で座って待つ人たちもお行儀よく待つことができていました。
ストローの使い方や、牛乳パックの片づけ方も担任の先生から教えてもらいます。
4月18日 子どもたちの様子
5年生は、すくすくウォッチ(国・算・理・わくわく問題)に取り組みます。
初めての調査なので、先生から説明を受けています。
6年生は、全国学力・学習状況調査(国・算)とすくすくウォッチ(理・わくわく問題)に取り組んでいます。
1年生は、二測定の日です。多目的室で、身長と体重を測ります。
上靴がきれいにそろえられていました。
3年生の外国語活動の授業が始まりました。
3年生の授業では、専科の先生に教えてもらっています。
3年生にとって、初めての英語の学習になるので、不安にならないように、丁寧に教えてくれています。
はじめに、英語でジャンケンをする時、どういうふうにするのか、説明してもらい、実際にやってみました。
「発音が上手。」とほめてもらっていました。
4月17日 子どもたちの様子
4年生の国語です。新出漢字の学習を自分たちで進めていました。
1年生の算数です。100玉そろばんを使って、数の言い方を声に出して言う練習をしていました。
3年生の社会科は、自分たちが住んでいるところの学習です。今住んでいるところが「大阪狭山市」であることを確かめた上で、七小の正しい学校名をノートに書いていました。
6年生の算数は、線対称の学習が始まっています。
方眼紙に書かれた図形の線対称の図形をプリントに書き込んでいました。
「対象の軸」をヒントに、正しく線対称の図形を書くためのコツを前に出て、説明をしていました。
2年生の音楽は、「春のリズム」という歌に合わせて、手拍子をしたり、足踏みをして、リズムあそびをしていました。