10月4日 子どもたちの様子

運動会に向けて、第1回目の全体練習がありました。

コロナ禍になって以来、数年ぶりの全体練習です。

担当の先生の話をしっかり聞き、練習をしてくれました。

特に、6年生は開会式の練習の時の立ち姿を見ていると、本当に6年生らしい姿になってきました。

「6年生らしい姿」 つまりみんなの模範となる姿になっているのです。

そのことを、今日の練習の中にあった「校長先生のお話」の中で、させてもらいました。

そんな6年生のおかげもあって、全体練習を予定通り終えることができました。

  

 

4年生は視力検査です。

今週から本校に来ている養護教諭をめざす教育実習生が、担当教員の指導のもと、検査をしていました。

1年生の算数は、たし算の練習です。今日は3つの数のたし算に挑戦していました。

何分何秒で全問できるか、時間をはかって取り組んでいました。

 

3年生の算数は、かけ算の計算のきまりを使って、計算を工夫して、簡単に正確に答えを出す方法を考えていました。

6年生の音楽は、「カノン」という曲の合奏を練習していました。

曲の途中で、演奏者がすばやく交代するところもあるようで、かなり難しそうです。

まだ練習を始めたばかりのようなので、徐々にうまくなっていく過程がこれから楽しみです。

   

10月3日 子どもたちの様子

1年生の生活科は、秋の生き物をさがして、見つけたものをワークシートに書いていました。

見つけたものの絵が描けた人から、文章で説明を書いていました。

  

5年生は、学年で運動会に向けて並び方の確認をしていました。

6年生の外国語は、イヤホンから流れる例文の発音をしっかり聴いて、自分でマイクに向かって発音すると、採点をしてくれるアプリを体験しました。

これから、おもに家庭学習で活用していきます。

 

2年生が運動会に向けて、練習が始まっています。フラフープを使った演技になるようです。

 

4年生の外国語活動は、「How many ~?」の表現を使った学習です。

2人組になって、自分の筆箱に入っているものを伝え合っていました。

 

6年生の家庭科は、ミシンを使った実習です。

ナップサックがいよいよ完成に近づいてきました。

 

3年生の音楽は、リコーダーの練習です。

「ソ・ラ・シ・ド・レ」の音を使った曲を練習していました。

この5つの音は、すべて左手を動かして音を出すことができます。

 

10月2日 子どもたちの様子

2年生の図工は、自分だけの未来ののりものを絵にしていました。

子どもたちは、自分が思い描く未来ののりものを自由に表現していました。

   

1年生の算数は、容器に入っている水がどちらが多いのか、みんなで考えています。

前には実際に色の水が入った容器がいくつか置いてあります。

 

3年生の算数は、かけ算のきまりについての学習です。

きまりを使って、計算のくふうができます。少しでも楽に正確に計算できる方法を考えています。

6年生の算数は、体積の求め方についての学習です。

今日は、円柱の体積の求め方を考えています。

6年生の家庭科は、ミシンを使ってナップサックを作る実習をしています。