3月3日 子どもたちの様子

体育委員会が体力向上の取組みとして、昼休みにしっぽとりを企画してくれました。

今日は、3,4年生が対象の日です。体育委員の人たちが進行をしてくれていました。

 

 

 6年生の教室に、弁護士さんが来て「いじめ防止授業」をしてくださいました。弁護士さんの役割は、「人権を守ること」というお話から、「人権」て何なのか・・・友だちと一緒にいるとき、笑っているとき、おいしい物を食べるとき、寝るとき・・・そんな「幸せだなぁ~」って感じられるときは、人権が守られているんだ、と子どもたちに分かりやすく話していただきました。

      

そこから、「いじめ」について、ロールプレイをまじえて考えていきました。「冗談だった」「遊びのつもりだった」「これぐらい大丈夫」と思ったことでも、やられた相手がどう思ったかで「いじめ」になるといういじめの定義を分かりやすく説明してくれました。そして、いじめられた子の気持ちを、コップの水が少しずつ増えて、あふれてしまうんだということを視覚的に見せてくれました。いじめられている人をたすけるためにどんな方法があるのか、みんなで考えました。これまでの自分の言動を振り返りながら真剣にのぞんだ、有意義な1時間になりました。

      

第三中学校の先生に本校へ来ていただき、6年生に授業をしてくださいました。

第三中学校について、また中学校生活について教えていただきました。

6年生が、4月からの生活に不安を持たないように、配慮しながら話を進めてくれていました。

3月1日 第2回学校協議会

校長室で、第2回目の学校協議会が開かれました。

今年度の本校で行われた教育活動について、写真を見ていただきながら説明をさせていただきました。

行事、学力向上、地域学習、地域連携、出前授業、ICT活用、体力向上、人権教育、支援学級などの取組みについて子どもたちの様子も交えながらお話させていただきました。

委員の方からは、「今の子どもたちがうらまやしい。」「いろいろな取組みをしていて感動しました。」と評価をしていただきました。

また、児童と保護者の方を対象に行った「学校自己診断オンラインアンケート」の結果の分析について、説明をさせていただきました。(詳細については、学校だより3月号に掲載しております。)

「SNSの普及は便利だけれども、人と人とが目を合わせてコミュニケーションを図ることも重要だ」というご意見をいただきました。本校では、全学年で情報モラルに関する学習をすすめていくことと同時に、国語等の授業の中で、2人組やグループでの意見交流や、学級や学年の中での発表などの活動を積極的に取り入れ、学習場面に応じて「デジタル」と「アナログ」を効果的に使い分けて活用していくことに取り組んでいることを報告させていただきました。

最後には、来年度導入を予定している「コミュニティスクール」についてお話させていただきました。(詳細については、学校だより2月号に掲載しております。)

委員の皆さま、ご参加いただきありがとうございました。

 

3月1日 子どもたちの様子

5年生の算数は、立体の学習が始まりました。

今日は、見ないで立体を探し当てることができるか、代表の人が何人か前に出て、挑戦していました。

立体を見ずに、手ざわりで面の特徴をつかんで、指定された立体を探し当てられるかです。

簡単そうですが、実際やってみると少々難しいようです。

  

5年生の外国語は、性格を表す言葉に慣れることが今日の授業のめあてです。

2人組になって、性格を表す言葉のカードを使ったゲームを楽しみながら、新しい言葉に慣れていきます。

 

 

4年生の算数は、はこの形のとくちょうを調べる学習が始まりました。

おうちから持ってきた箱とも比べながら、教科書にのっている箱の仲間分けをしてました。

   

 

1年生は、タブレット端末を使って、簡単なプログラミングに挑戦していました。

魚の絵をかいて、その魚が移動したり、自分がかいた魚が口を開けたり、閉じたりする方法を教えてもらっていました。