4月28日 子どもたちの様子

 本日は学習参観の日です。参観していただいた保護者の皆さま、来校していただきありがとうございます。

参観を実施した時間以外の様子をお伝えします。

6年生の国語は、グループごとに音読の練習をしていました。

 

5年生の理科は、理科室で解剖顕微鏡を使って、ジャガイモのでんぷんを観察中です。

 

4月27日 子どもたちの様子

1年生の国語では、「MIM」が始まりました。

 大阪狭山市の小学校では、文章がすらすら読めるようになることをめざして、子どもたちが特につまずきやすい「特殊音節」に焦点をあてた指導(多層指導モデルMIM)を導入しています。
 読みのつまずきを早期発見、早期支援をすることは、子どもたちの学力を高める上でとても大切だと考えています。
 教育委員会や専門家と連携しながら、MIM指導を活かして効果的な指導が提供できますように学校として努力していきたいと思いますので、ご家庭でも宿題等で子どもたちの言葉の学習を応援していただきますようお願いいたします。
  
 

4月26日 子どもたちの様子

今、2時間目の授業中です。1階の男子トイレのスリッパがきれいに並べられています。

カメラを取りに行って、戻ってくると、女子トイレのスリッパもきれいになっていました。

1年生には、何人か自分のスリッパだけでなく、周りのスリッパも並べてくれている子がいるようです。

本当にすばらしい。

 

2年生の国語です。音読の練習です。クラス全体で一斉読みをしています。

4年生の理科「春の生き物さがし」です。タブレット端末でまとめたものをプリントアウトして、校内の地図に見つけた生き物を貼り付けています。生き物がいた場所がよく分かります。

5年生の算数です。立体の体積の学習です。1立方センチメートルの立方体や、1㎝方眼の工作用紙に展開図を書いて、直方体を作ったりして、「体積」について理解を深めています。

 

5年生の国語「音読発表会」です。中には、自分が読むところを覚えている子もいました。

   

4月25日 子どもたちの様子

2年生の図工は、大きなたまごの中からいろいろなものがとびだしています。

3年生の社会は、大阪狭山市の地図を使って、市内の小学校の場所と名前を確かめています。

4年生の理科は、「春をみつけよう」で見つけたものをタブレット端末を使って、グループごとにまとめています。

6年生の書写は、毛筆です。作品の清書を仕上げています。

5年生の家庭科は、調理の良さについて考えています。

5年生の音楽は、音の強弱について学習しています。

「p」や「mp」、「>」など新しい言葉を学習し、手拍子で音の強弱を表現していました。

今は3時間目の授業中です。3階の女子トイレのスリッパは、きれいに並んだ状態で保たれています。

4月21日 子どもたちの様子

5年生の国語は、音読の学習です。音読発表会に向けて、今日のめあては、「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」の音読の仕方を考えることです。6か所ある「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」をどのように読むといいか考えて、発表しています。4~6年生の国語は、単元によってティームティーチング(2人体制)で学習していきます。

 

6年生の算数は、「対象図形」の復習です。物音がしない静かな教室の中で集中して問題に取り組んでいました。

 

6年生の社会は、「三権分立」の学習です。 資料集を使って、「三権分立」のしくみについて調べていました。

 

3年生の外国語活動は、「世界のあいさつ」についての学習です。いろいろな国のあいさつの仕方を知り、やってみることが今日のめあてです。専科の先生とデモンストレーションをしてくれています。みんなが校長先生に中国のあいさつをジェスチャーつきでやってくれました。上手でした。「ありがとう。」

 

5年生の理科は、「植物の発芽と成長」の学習です。今日は理科室で「ヨウ素デンプン反応」の学習です。パン、ごはんつぶなどにヨウ素液をつけて色の変化を確認しました。

 

1,2年生はクラスごとに運動場で交流をしていました。(写真は1組の様子です。「もうじゅうがり」をしていました。)

4月20日 子どもたちの様子

4年生は、理科の時間に校庭に出て、春を探しています。子どもたちは、タブレット端末を持って、春を見つけたら写真を撮っていました。「先生、テントウムシおった。」「アゲハチョウもいました。」と報告してくれました。「先生、これあげる。」と実を1つもらいました。

 

 

4月19日 子どもたちの様子

6年生は全国学力・学習状況調査が始まりました。今年度は、国語・算数・理科・児童質問紙を行います。午後からはすくすくウォッチです。「わくわく問題(教科横断型の問題)」に取り組みます。

 

1年生は、ひらがなの学習が始まりました。今日は「へ」を練習しています。

今日も1階の男子トイレのスリッパがきれいにそろっているのを見つけました。すると、1年生の男の子が「校長先生、今日もきれいに並べたで。」と教えてくれました。すると、近くにいた女の子が、「じゃあわたしも・・・」と。女子トイレも写真のように。一人ひとりが気をつけていくと、いつもきれいにそろっているようになりますね。

 

5年生は、4時間目からすくすくウォッチを行います。国語・算数・理科・わくわく問題(教科横断型の問題)・児童アンケートに取り組みます。

1年生は、今日から給食が始まりました。6年生にお手伝いをしてもらいながら、準備をしました。

 

 

4年生の算数は、3けた×3けたのひっ算の仕方を考えていました。自分の考えをノートに書けた人から、ホワイトボードに書いていました。

4月18日 子どもたちの様子

休み時間に1年生がトイレのスリッパをきれいに並べてくれているところを見つけました。「えらいねえ。」と声をかけました。すると、「ぼくもやったで。」ととなりにいたもう一人の1年生も教えてくれました。「ほんと、ありがとう。」こんなおともだちがふえるといいですね。

6年生の書写です。先生から今日のポイントを聞いています。

練習が始まると、静かに集中して取り組んでいました。

 

2年生は二測定がありました。

5年生は初めての家庭科の学習が始まりました。

 

4月15日 子どもたちの様子

1年生の下校です。放課後児童会に行く子どもたちが集合しています。

少しずつ、登下校にも慣れてきました。

6年生の算数は、点対称の学習です。今日は、対応する2つの点を結んだ直線の性質について、調べています。静かに集中して問題に取り組んでいました。

今日の多目的室の前の様子です。今日も上靴がきれいに並べられています。2年生が聴力検査中です。「すばらしい!」

4月14日 子どもたちの様子

1年生は、聴力検査がありました。

静かに待つことができていました。

 

3年生の外国語活動です。

専科の先生が授業をします。

1回目は、授業で大切にすることを4つ教えてもらいました。

「smile」笑顔で「respond」反応しよう「clear voice」大きな声で「eye contact」目と目をあわせて

まずは、先生が話してくれる英語をまねるところから始めましょう。

 

4月13日 子どもたちの様子

1年生。 「かみざらアート」に挑戦しています。紙皿に自分の顔の写真をはって、その周りをクレパスで色をぬったり、もようを書いています。

 

2年生の国語は、2人組になって、スピーチの練習です。「自分のすきなこと」について、お話します。

3年生。 新しい漢字を学習しています。当番の人が前に出て、漢字の学習を進めています。

七小の子どもたちのすてきなところを見つけました。

5年生が聴力検査を多目的室でしていました。

入口を見ると、上靴がきれいに並んでいます。

4月12日 子どもたちの様子

5年生の算数は、整数や小数の数のしくみについて学習が始まりました。今日は、2135という数と2.135という数を比べました。

4年生の社会は、昨年学習した地図記号の復習からです。

6年生の社会は、資料集を使って「歴史上の人物クイズ」です。先生のヒントをもとに、答えとなる人物を探します。

今年度、はじめてのそうじです。本校は縦割り(異学年)のグループで取り組んでいます。1回目は、顔合わせをして、どういうふうにきれいにしていくのかを話し合いました。

 

5年生 ビオラの花の写生をするため、花や葉を観察しています。

4月11日 子どもたちの様子

1年生 はじめて自分の名前を書きました。

2年生 自己紹介カードを書いています。

3年生 一人ひとり手形をおしています。

4年生 詩「水平線」の音読(一斉読み)をしています。

5年生 係の仕事などを決めています。

6年生 二測定がありました。

 

 4月8日 赴任式 始業式

 いよいよ令和4年度がスタートです。

 リモートで赴任式と始業式を行いました。

 今年度、七小に来られた先生が簡単に自己紹介をしました。どうやら、ラーメンが好きな先生が多いようです。

 

 始業式では、「楽しく 学び合い つながり合う 第七小学校」になるために、がんばってほしいこと5つのお話をしました。

 ①「心もからだも健康な子」になりましょう。

 ②「相手のお話をしっかり聴く子」になりしょう。

 ③「自分の考えを相手のことをおもいながら伝える子」になりましょう。

 ④「自分も相手も大切にする子」になりましょう。

 ⑤「自分から進んであいさつをする子」になりましょう。

 この5つは、今年度本校の『めざす子ども像』になります。

 

担任発表のあとは、1日目の教室の様子です。

 1年生 お道具箱の説明を聞いています。

 2年生 先生の自己紹介を聞いています。

 3年生 先生の名前の紹介。漢字が難しそう。

 4年生 質問コーナー「先生が見ていたアニメは?」

 5年生 専科の先生の紹介。(広い多目的室にて)

 6年生 教科書に名前を書いています。

 

4月6日 入学式

たいへん良いお天気の中、入学式が行われました。

今年度は、大阪狭山市教育委員会 竹谷教育長をお迎えして、87名の新入生が第七小学校の新しい仲間となりました。

式の中であいさつが得意な、七小独自のキャラクター「アイサツうまいもん」が登場して、新入生にすてきなあいさつをしてくれました。

 

 

 

4月6日 校内研修(教室環境・授業のユニバーサルデザイン化)

 すべての子どもたちが、スムーズに戸惑うことなく、授業に取り組めるように、「基礎的環境整備」の1つとして、教室環境・授業のユニバーサルデザイン化に取り組んでいます。「授業づくり部」の担当者より、教室の環境整備について、板書の仕方、授業の進め方など、説明がありました。転任してきた教員からも意見を聞きながら、「七小の授業スタイル」をこれからもバージョンアップさせていきます。