6月(全校・各学年の活動の様子)
6月29日 子どもたちの様子
1年生のMIMの学習です。今日は、「つまる音」についてです。手をたたいたりして動作化をすることで、読みの定着を図ります。
2年生の国語は、「サツマイモの育て方」の学習から、3人の先生に必要な資料を作成することが最終のゴールとなります。これから学習が始まります。今日はその準備です。
3年生の図工は、くぎと金づちを使った工作です。形が完成した人から、絵の具で色塗りをしています。
4年の理科は、「電流のはたらき」の学習です。プロペラカーを作っていました。完成した子から「電流の向きをかえたら、プロペラの回る方向が反対になります。」と教えてもらいました。
3年生の音楽は、リコーダーの練習です。先生のピアノ伴奏に合わせて、「シ」の音をリズムよくリコーダーで演奏していました。
2時間目の授業中です。3階の女子トイレです。「きれいにそろえてくれて、ありがとう。」
6月28日 子どもたちの様子
6年の国語は、「風切るつばさ」の最終ゴール、「人物関係図」や「心情曲線」を作成して本の紹介をしています。
2年生の水泳指導です。2グループに分かれて、1列ごとに練習をしています。
2時間目の授業中です。2階のトイレ、1階の女子トイレのスリッパです。
「きれいにそろえてくれて、ありがとう。」
6月27日 子どもたちの様子
5年生の水泳です。さすが高学年です。言われなくても、しっかり間隔をあけて自分たちで並びます。1時間目ですが、寒さを感じることなく気持ちよくプールに入ることができました。回数を重ね、泳ぎも上達してきました。
3年生の水泳です。泳力に合わせて特訓です。この後、何メートル泳げるようになったか、はかってみました。3年生も上手に泳げるようになっていました。
掃除が終わりました。清掃用具の片づけをきちんとしてくれています。気持ちがいいです。ありがとう。一人ひとりがこのように心がけてくれるといいですね。
昼休みです。しっかり水分補給をして、運動場へ。1年生は朝顔の水やりをせっせとしていました。2年生の野菜も大きくなって、実もついてきました。3年生はホウセンカはの芽が出てきた!と嬉しそうに眺めていました。
4年生は社会見学でした。 マナーよく見学することができました。
はじめに水みらいセンターに行き、下水処理について学習しました。
はじめにこの建物の中に汚れた水が集まってきます。
それから、茶色い建物の中に入り、長い時間をかけて水をきれいにしていきます。
汚れた水は、
→ こうなります。
メダカやコイが住めるような水にします。
昼からは、清掃工場の見学です。
灰にアルミが混じっているようです。ごみの分別が必要です。アルミは、「資源ごみ」です。
30分に1度、焼却炉にごみを入れるところが見られます。
運よく見ることができました。
重さをはかりました。「およそ1トン」でした。
よごれた水をきれいにしていました。
白い山は、「塩」です。
6月24日 子どもたちの様子
2年生の算数です。「何十、何百の計算」を学習しています。「100がいくつ、10がいくつ、1がいくつ」あるのかを考えて計算をしていきます。
4年生の理科です。電気の通り道のことを「回路」といいます。回路をつなげて、羽根を回しています。
3年生の理科です。育てていたホウセンカを植木鉢に植え替えました。これからも観察を続けていきます。
6月23日 子どもたちの様子
池上先生による授業、最終日です。1,2年生が参加しています。
5年生対象に非行防止教室を行いました。大阪府警察本部生活安全部少年課の方、富田林少年サポートセンターの方が来られて、「万引き」を例に、劇とお話をしてくださいました。
5年生は、いつも多目的室を使うときには、きれいに上靴を並べてくれています。
見習いたいものです。
3年生の外国語では、「色」の学習です。チャンツをするところを見せてもらいました。とても上手でした。
「Good job !!」
5年生の理科です。観察していたメダカの卵から無事に子メダカがうまれました時間がかかりましたが、ルーペの使って撮影に成功しました。写真の中央です。見えますか?
6月22日 子どもたちの様子
1,2年生が消防車の写生をしました。大阪狭山消防署の方に来ていただきました。ありがとうございました。
1年生の算数は、「ひき算の問題づくり」です。例えば求めるための式が「6-2」になるようなお話をつくる練習です。
5年生の外国語です。先生と英語でやり取りをしようとしています。「ナイス チャレンジ!」
2時間目の授業中です。2階のトイレです。最近、よくスリッパがそろっているのをみかけます。「ありがとう。」
20分休みです。
1階のトイレの前を通りかかったら、1年生の女の子がスリッパをそろえてくれていました。「そろえてくれてありがとう。」と伝えました。となりの男子トイレは、すでにきれいに並べられていました。
6月21日 子どもたちの様子
たんぽぽ学級で、ふきのとうさんによるお話会がありました。
5年生の図工は、「自画像」です。タブレット端末で自分の顔を撮影し、その画像を見ながら、描いていました。中には、自分の目元を拡大させてタブレット端末に映して、描いている子もいました。工夫の1つです。
6年の図工は、「クランク」の工作の仕上げ段階です。箱の部分の色塗りをがんばっていました。
5年生の音楽は、歌と楽器の練習です。歌は、英語の歌を歌っています。遠くからとてもよい歌声が聞こえてきました。
音楽の先生からもほめられていました。 楽器は、リコーダーと木琴・鉄琴に分かれて、「茶色のこびん」の練習です。
今は、5時間目の授業中です。2階の男子トイレと1階のトイレです。「きれいにそろえてくれて、ありがとう。」
6月18日 子どもたちの様子
今日は、土曜参観の日です。Aグループ、Bグループに分けて、2時間目と4時間目が参観時間となります。
写真は、1時間目の様子です。
2年生の生活科は、自分が育てている野菜の生長を確かめています。タブレット端末を使って、写真をとって、記録を残しています。
3年生の国語は、本で調べたことをレポートとして、まとめています。
4年生の算数は、ひっ算の学習です。小数の計算をひっ算をするときに気をつけることを発表しています。
6年生の理科は、植物の道管の観察です。赤い色水をすった植物の道管を観察し、道管は水の通り水であること、道管の位置や様子を確認しています。
6月17日 子どもたちの様子
15日に放送朝礼の中で、「あいさつ」のお話がありました。
今日の朝、登校時の見守りに参加していると、いつもよりたくさんの子どもたちからあいさつの声を聞くことができました。また、自分からあいさつをしてくれる子も増えました。とてもうれしかったです。あいさつをしてもらえると、とても気持ちがよく、元気ももらえます。
2年生の国語は、「名前をみてちょうだい」の音読劇の練習です。
明日の土曜参観で披露するために、練習をしてきたようです。
3年生は、タブレット端末を使って、タイピングの練習をしていました。
3年生の書写は、毛筆で「たて画」の練習です。「川」を書くポイントを教えてもらっていました。
5時間目の授業中です。1階の男子トイレのスリッパです。「そろえてくれて、ありがとう。」
6月16日 子どもたちの様子
ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチなどを歴任された池上 正コーチを講師としてお招きし、毎年子どもたちにサッカーの指導を行っていただいています。今日は1、2年生の子どもたちに、サッカーを通して体を動かすことの楽しさや相手意識を持つことの大切さを教えていただいています。
水泳指導は、3年生と4年生の日です。
1年生の図工は、食べ物を粘土で作っています。おいしそうなごちそうが並んでいました。
6年の理科は、植物の維管束を顕微鏡で観察することが今日の目標です。西小学校、南第二小学校から顕微鏡をお借りして、今日は1人1台顕微鏡がある恵まれた環境で、観察できました。ご協力ありがとうございました。
5時間目の授業中です。2階の男子トイレです。「きれいにならべてくれてありがとう。」
6月15日 子どもたちの様子
放送朝礼の日です。1年生は、とても良い姿勢でお話が聞けていました。
1年生の算数は、「のこりはいくつ」の学習です。しっかり手をあげて発言ができています。
5年生の算数は、「小数の割り算」です。筆算をノートに丁寧に書いて計算ができていました。
5年生の外国語は、ペアになってお互いの理想の時間割を聞き合っていました。
3年生の図工は、「くぎうちトントン」です。今日は、材料をいろいろ組み合わせながら、設計図を書くことが目標です。
4年の理科は、「電気のはたらき」です。各自実験道具を組み立て、実験の準備をしています。
3年生の音楽は、リコーダーの練習です。正しいタンギングの仕方について、教えてもらって、シの音を出す練習をしていました。
6年生の国語は、「風切るつばさ」の学習です。この単元のゴールは、「おすすめフリップを作る」です。ゴールに向けて、この時間は1,2場面の登場人物の気持ちを考えることが目標です。この単元は、チームティーチング(担任と国語専科の2人体制)で学習しています。
5時間目の授業中です。
2階の男子トイレと女子トイレです。放送朝礼で校長先生がお話したことをさっそく実行してくれています。「ありがとう。」
5時間目に3~6年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。NTTドコモの方にオンラインで教えていただきました。
3年生 4年生
5年生 6年生
6月14日 子どもたちの様子
1年の算数は、「のこりはいくつ」の学習です。いよいよひき算です。
ブロックを使って、のこりの数がどれにあたるのかを繰り返して操作することで理解します。
5年の算数は、小数の割り算です。 自分の考えを書いたノートをテレビにうつしながら説明しています。
20分休みに、なかよし委員会の企画で「なんでも大会」が行われています。
ジェスチャークイズをしてくれている様子です。
20分休みに2階の男子トイレのスリッパがきれいに並べられていました。
並べてくれた人、「ありがとう。」
写真をとっていると、となりにいた女の子が、女子トイレのスリッパを並べてくれていました。
「ありがとう。」
6月13日 子どもたちの様子
今日から水泳指導が始まりました。新型コロナウィルス感染拡大防止の対策を行いながらの実施です。
6年生2クラスからスタートです。水慣れを中心に行い、現時点の子どもたちの泳力を確認しました。
3,4時間目は、3年生です。
5,6時間目は、5年生が田植え体験です。
大阪狭山市、JA、営農指導部の方々に、準備等大変お世話になりました。
今日は5年生の様子を、大阪狭山市教育委員会の方にも見ていただきました。
はじめに、「こんにちは」「よろしくお願いします。」のあいさつがしっかりできました。
田んぼに入るのが初めてという子どもたちがほとんどのようで、田んぼに入った瞬間、「気持ちいい!」という子もいれば、虫や小石などに反応し、「キャー!」と叫んでいる子や様々でした。
いざ、田植えが始まると、アドバイスを聞きながら、集中して取り組んでいました。
体験の後は、田植えやこの後の米作りについて、質問を受け付けてくださいました。
「水の管理はどのようにするのか」など社会科の学習が深まるような質問もありました。
6月10日 子どもたちの様子
3年生が社会見学で、公民館と図書館に行きました。
行き帰り、安全に気をつけて上手に歩くことができました。
公民館に到着です。
図書館の見学です。「こどもほんのへや」です。
図書館には、いりいろな本がありました。
雑誌も置いていました。 本をきれいにする機械がありました。
公民館の見学の前に「公民館クイズ」です。
玄関から入ると、たくさんの情報が掲示されています。
とても上手な絵も飾られていました。
「えっ?あれ、写真じゃないの!」と子どもたちは驚いていました。
公民館には、いろいろな部屋がありました。
ウクレレを練習している部屋では、ウクレレの演奏で子どもたちが歌を歌わせてもらう場面もありました。
また、ちぎり絵をしているところをそばで見させていただくこともできました。
ご協力、ありがとうございました。
公民館の大きな窓から東を見ると、西小学校が見えました。
プラネタリウムを見せてもらいました。
公民館、図書館の方にとても丁寧に分かりやすく教えていただきました。
子どもたちは、見学が終わると「楽しかったあ」と言っていました。
ありがとうございました。
6月9日 子どもたちの様子
4時間目の授業中です。今日は、2階の男子トイレ、1階の男子トイレのスリッパがきれいに並べられていました。
1階の女子トイレでは、1年生の女の子が自分が使い終わったスリッパをきれいにそろえてくれていました。「ありがとう。」
2年生の生活科では、「まちたんけん」に行った場所を白地図で確認して、付箋をはっていました。
6年生の理科は、「ヒトや動物の体」を学習した後のまとめを各自でノートに書いています。
5年生の家庭科は、「ゆで野菜サラダ」の調理実習です。
写真は、片付けの様子です。
3年生の音楽は、「キーボード」の練習です。
伴奏に合わせて、みんなで演奏の練習をしていました。
4年生の外国語活動は、「曜日の伝え方」の学習です。
キーワードゲームをしながら、曜日の言い方に慣れていきます。
6月8日 子どもたちの様子
登校時間の様子です。児童会の皆さんが、ユニセフの募金活動を行ってくれています。
門の前では、委員会の皆さんが、あいさつ運動をしてくれています。
当番の人の手には、「あいさつうまいもん」が・・・
「あいさつうまいもん」もいっしょにあいさつをしてくれています。
1年生の算数は、たし算の学習です。計算カードを使って、練習中です。定着を図ります。
3年生の図工は、「クミクミックス」です。段ボールに切り込みを入れて、組み合わせて、形作っていきます。
4年理科は、水のしみこみ方の実験です。
砂の粒の大きさの違いによって、水が下にしみこむ速さがどのように違うか確かめています。
実験の記録は、タブレット端末を使って、動画で残しています。
次の時間に、考察をするために自分の班の結果を見返したり、ほかの班の結果も見ることができます。
6月7日 子どもたちの様子
火災の避難訓練を行いました。
久しぶりの訓練となりました。
避難時には、「おしゃべりをしない」「真剣に取り組む」ことを校長先生がお話をしました。
1年生の書写は、ひらがなの「とめ」「はらい」「おれ」などに気をつけて書く練習です。
書く時の姿勢も大切です。
3年生の合同体育です。始めにサーキットトレーニングをしています。
5年の算数は、「計算のくふう」です。計算する順番をかえたり、数を分解したりして、簡単に計算できるよう、くふうをします。
5年生の外国語は、時間割をたずね合う言い方を学習しています。
ALTの先生と、教科の言い方を復習しています。
6年生の図工は、「くるくるクランク」です。
←これが完成形です。回転運動を上下の往復運動に変換させる「クランク」です。
5年生の音楽です。いつもすてきな歌声が音楽室から聞こえてきます。
6月6日 子どもたちの様子
1年生の算数は、数が「ふえる」ことをブロックを動かすことで確かめています。
2年生の図工は、「楽しかったこと」を絵で表しています。
4年生の国語は、今までの学習をもとにして、自分が選んだものについての広告をタブレット端末を使って、作っています。
3年生の音楽は、リコーダーの練習です。リコーダーは、3年になって初めて学習する楽器です。「タンギング」の仕方について学習しています。
6月2日 子どもたちの様子
5年生の図工は、切り絵で名札をつくっています。根気が必要な作業です。
6年生の理科は、呼吸前と呼吸後の空気の成分の違いを気体検知管を使って、調べています。
3年生の国語は、「自然のかくし絵」を学習後、「自然のかくし絵ブック」を作ります。
4年生の国語は、「広告をよみくらべよう」です。今日のめあては、「広告をつくろう」です。
この学習では、担任の先生と、専科の先生とのチームティーチングで行い、子どもたちは2人の先生から、個別にアドバイスを受けていました。
4年生の外国語活動です。ペアになって、英語でコミュニケーションをとり、タブレット端末を使って簡単なゲームをしていました。
6月1日 子どもたちの様子
今、2時間目の授業中です。 1階の男子・女子トイレと3階の女子トイレのスリッパがきれいにそろっていました。
1年生の算数は、「あわせていくつ」の学習です。ブロックを動かしながら、たし算の意味を少しずつ理解していきます。
5年生の外国語は、好きな教科を英語で書く練習です。
「I like ~.」と書く時の注意点を専科の先生から教えてもらっています。
6年生の国語は、漢字に関するクイズをタブレット端末を活用しながらつくっていました。
読み方が難しい漢字や、書くことが難しい漢字を調べていました。
5年生の理科は、双眼実体顕微鏡を使って、プランクトンの観察です。
専科の先生の机の上には、解剖顕微鏡で、メダカの卵が観察できるよう、セッティングされていました。
(今持っているカメラでは、これが限界でした。なんとなく、卵の中の様子分かりますか?)
6時間目は、クラブ活動です。