2月10日 子どもたちの様子

6年生の道徳は、「その思いをうけついで」というお話から、命について考えました。

 

5年生は、学習発表会に向けて体育館で練習です。

3年生の理科では、音の伝わり方の学習です。

班ごとに、振動が伝わることで音が出ていることを確かめています。

 

 

1年生の国語は、最終のゴール「動物のデジタルずかん」を作るために、紹介する動物を決めていました。

たくさんの動物について書かれている本の中から、紹介したい動物を選んでいました。

 

4年生は午後からの学習発表会に向けてのリハーサルです。

自分たちでつくっていったオリジナルの「ごんぎつね」の劇です。

劇、歌、演奏、登場人物からの手紙と、いろいろ盛り込まれていました。

セリフも国語の時間に、物語を読み深めながら、みんなで考えていました。

 

 

2月9日 子どもたちの様子

3年生の図工は、版画に取り組み始めました。

「プチプチ」をうまく活用して表現しようとしています。

 

3年生の外国語活動は、「これは何ですか?とたずねたり、答えたりすることに慣れよう」が今回のめあてです。

 

5年生は、学習発表会に向けて体育館で合奏の練習です。

リコーダーの演奏がよくなっていることを先生からほめてもらっていました。

 

1年生の音楽は、鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」の練習をしていました。

 

6年生は、陶芸に携わっておられる地域の方に来ていただき、粘土で器をつくる体験をしました。

はじめに、大阪狭山市周辺が日本で初めて陶器を焼いていた場所であることを教えていただきました。約1500年ほど前のことです。

  

 

2月7日 子どもたちの様子

1年生の国語は、「こどもをまもるどうぶつたち」という説明文の学習です。

今回の最終のゴールは、「デジタルずかんをつくろう」です。

今日は、書いていることを表にまとめることが目標です。

どんなどうぶつか、どんなちえをつかうのか、なぜそうするのかについて、書いてあることを表にまとめます。

今日の学習をふりかえる場面で、「表にまとめたら、分かりやすかった。」という発表がありました。

 

1年生が自分で作ったたこを運動場であげていました。

 

5年生は、リコーダー奏の練習、劇の小道具を作るグループに分かれて、学習発表会に向けて準備をしていました。

  

4年生の理科は、教室で対流を調べる実験です。ふたをしたビーカーにせんこうの煙を入れています。

 

4年生の道徳は、「ヘレンケラー物語」の話を通して、みんなが幸せに生きていくには、何が大切なのかを考えていました。

6年生の家庭科は、ミシンを使ってのぞうきんづくりです。

ぞうきんが縫えたら、各自で考えてワンポイント程度の模様をつけているようです。

  

3年生の学習発表会の様子です。

ボディパーカッション、歌、合奏など、とても一体感があり、素敵な発表会でした。

 

 

 

 2月6日 子どもたちの様子

3年生は、明日の学習発表会に向けて、仕上げの練習です。

元気のいい歌声が聞こえてきました。

6年生は多目的室で、学習発表会に向けて劇の練習です。

劇中に歌う歌も練習していました。

 

4年生の理科は、空気の温まり方の学習です。

スタディルームでストーブをつけて、部屋の4か所(それぞれ床付近と天井付近)の気温を15分ごとに記録した結果の表から分かることを班ごとに出し合いました。自分の考えは、タブレット端末を使って、班のみんなで共有しながら話し合いました。

 

5年生の家庭科は、調理実習です。今回はみそ汁を作ります。

 

5年生の音楽は、学習発表会に向けてリコーダー奏の練習をしていました。

劇中で流れてくる曲のようです。

 

2月3日 子どもたちの様子

4年生の算数です。力だめしプリントが配られています。いつも違って、問題用紙が多いので、枚数の確認をしています。

3年生は、学習発表会の時に使うかぶりものを作っていました。

5年生は、学習発表会の劇中に演奏する曲をパートごとに練習していました。

  

 

2年生の道徳は、「広がるあいさつ」というお話を通して、あいさつについて考えます。

  

6年生は、学習発表会に向けて、劇の準備をしていました。完成に近づいています。

1年生も学習発表会に向けて、劇の練習をしています。

 

1年生の算数は、時計の学習です。

自分で時計を操作しながら、時計の針がさしている時刻をよむ練習です。

 

2月2日 子どもたちの様子

 2年生の国語は、「すきなばしょを教えよう」です。最終のゴールは「1年生をすきな場所ツアーに招待しよう」で1年生に自分の好きな場所を伝える、話す学習です。

 「話しもりあげ名人五か条」をみんなで確認した後、メモを見ながら各自で、そして3人組で練習をします。すでにメモを見ないで話すことができる子もいました。グループのメンバーからは、共感や感想、質問、アドバイスももらいました。アドバイスの言い方もとても気づかいのあるあたたかな言葉がけでした。

 最後には、数人の子どもたちが全体の場でスピーチを披露してくれました。1年生を招待した「好きな場所ツアー」が楽しみです。

  

 

2月1日 子どもたちの様子

4年生は、車いす体験をしました。

大阪狭山市の社会福祉協議会から車いすをお借りして、職員の方から車いすの使い方を説明していただいてから、グループになって、車いすに乗る人、車いすを押す人の両方を体験しました。

職員の方から、4年生があいさつをしっかりしてくれて、礼儀正しかったこと、体験中に自然とやさしい手助けができていたことをほめていただきました。

 

     

6年生は学習発表会に向けて、グループに分かれて、劇の練習と準備です。

 

5年生の外国語は、場所を表す単語に慣れるために、「キーワードゲーム」をしていました。