地域連携の取組み
11月30日 6年外国語 異文化交流
6年生の外国語で、自分の町を紹介する学習の一環で、市内在住のバングラデッシュ、パキスタン、フィリピン出身の方3名に本校に来ていただき、子どもたちが自分の町を英語で発表しました。簡単な質問にもがんばって答えていました。
子どもたちは、緊張をしながらも「スマイル」で、ジェスチャーも交えながら、大阪狭山市の良さを伝えていました。
後半は、体育館に移動して、それぞれの国のじゃんけんや、数の数え方を教えてもらったり、ボードゲームやカバディを体験しました。
今回の取組みは、市立公民館の方の紹介で、「手と手とクラブ」の皆さんに協力いただきました。
ありがとうございました。
11月27日 5年地域清掃
天候が不安定なため、各地区の福祉委員会の方々をはじめとする、地域の方々の参加は、今回かないませんでしたが、5年生の児童とPTA環境委員の皆さん、5年生の保護者の有志の方々、キッズサポーターの方々のご協力のもと、地域清掃を実施しました。
事前に5年生がグループごとに地域を下見をし、重点的に清掃を行う場所を決めたうえで、今日の清掃活動に取り組んでくれました。
5年生の有志が、最後にみんなで拾ったごみの分別をしてくれました。
11月1日 6年実験教室
近畿大学医学部の先生2名と学生さん4名の方々に本校に来ていただき、6年生を対象に、「実験教室」を実施しました。
1クラスごとに理科室で、行いました。今日の実験のテーマは、「水性ペンと油性ペンを用いたペーパークロマトグラフィー」です。
ろ紙に水性ペンと油性ペンで点を書き、水と洗剤入りの水をしみこませ、それぞれの色の上がり具合を観察します。
今回は、一人ひとり実験を行えるよう、実験道具を用意してくださいました。
実験が始まると、色の変化が確認されると、子どもたちから歓声が上がっていました。
大学の先生や、大学生から「6年生の反応が良く、とても積極的に取り組んでくれたので、やっていて楽しかったです。」と子どもたちのことをほめてくださいました。
10月30日 いもほり
2年生がいもほり体験に出かけました。
毎年、校区にある「いきいき農園」さんのご厚意で体験させていただいています。
ありがとうございます。
10月26日 半田幼稚園との交流
5年生が、半田幼稚園の子どもたち(年少・年長)と本校の運動場で交流をしました。
先日行われた運動会で取り組んだ団体演技をお互いに見合いました。
たまたま5年生も年長の子どもたちも同じ曲でフラッグに取り組んでいました。
でも、旗の大きさも動きも違います。
お互いに応援しながら見ていました。
そのあとは、簡単なゲームをして交流をしました。
10月16日 5年稲刈り体験
5年生が稲刈り体験を行いました。鎌を使っての稲の刈り方を教えていただき、交代しながら刈りました。
これまで、大阪狭山市役所、JAの皆さま、田んぼを提供してくださったり、水や稲の管理をしてくださった地域の方々には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
9月1日 3年実験教室
近畿大学医学部の先生2名と学生さん4名の方々に本校に来ていただき、3年生を対象に、「実験教室」を実施しました。
3年生が多目的室に集まり、先生の説明を聞きながら、実験の予想をし、そして、実験し結果を確認していました。
2人1組で実験を行えるよう、実験道具を用意してくださいました。
今日の実験のテーマは、「色をまぜるとどうなるか」で、青い水に、違う色の水や油を入れてまぜるとどうなるかを実験しました。
11月には、6年生対象に実施する予定です。
7月18日 学校お話会
「さやまおはなしの会」「ふきのとう」の方々、市立図書館の職員の方、27名の皆さんが本校に来られて、学校お話会を行いました。
2時間目に低学年、3時間目に高学年を対象に行いました。
子どもたちは、上手に語っていただいているお話を静かに聞き入っていました。
(低学年)
(高学年)
7月10日~14日 図書室開放
この1週間の午後に、地域・保護者・児童の皆さん対象に、図書室を開放しています。
図書室では、本校の図書館司書が対応します。
6月13日 5年田植え体験
5年生は、運動場横の田んぼで田植え体験をしました。
大阪狭山市、JA、営農指導部の方々に、準備等大変お世話になりました。
今日は5年生の様子を、大阪狭山市教育委員会の方にも見ていただきました。
田植えが始まると、アドバイスを聞きながら、集中して取り組んでいました。
自分たちが田植えをした後に、機械植えの様子を見学しました。
自動的に植えられていく様子を見て、思わず「うわあ!」と歓声があがっていました。
体験の後は、田植えやこの後の米作りについて、質問を受け付けてくださいました。
