今日の七小(1月)
1月31日水曜日 なわとびチャレンジ
|
体育委員会が、運動朝礼と連動して「なわとびチャレンジ」を昼休みに呼びかけています。 運動場には、2年前に卒業生が制作してくれたなわとびジャンプボードがあります。それを使うと、よくはずんで二重とびなどがしやすくなります。 ボードもだいぶくたびれてきたので、また6年生が制作してくれるようです。 |
1月30日火曜日 3年学習発表会
|
3年生の学習発表会でした。 まずは合唱から。3年生全体の合奏ミッキーマウスマーチを演奏し、最後に音読劇「もちもちの木」を披露しました。 3年生らしく、元気でのびのびとした歌声や演奏を聞かせてもらいました。 |
1月29日月曜日 学習発表会の練習
|
学習発表会がそろそろ始まります。 それぞれの学年で、発表の練習をしているところです。 明日は、トップバッター3年生です。 音楽あり、劇あり、朗読あり、・・ご期待ください。
|
1月26日金曜日 1年国語校内研修
|
本校では年6回の校内研修授業をしています。 今日は1年生の「すきなものクイズ」の授業を七小の教員全員で参観しました。 例えば「パンダ」なら、白黒 とか、シャンシャンとかのヒントを考え、さらにお友だちに 竹がすきとかヒントを考えてもらってクイズを完成させます。 授業のめあては「話を聞く」そして「質問する」 1年生よくがんばりました! |
1月25日木曜日 冬の体育
|
1月の下旬というのは、1年でも最も寒い時節であります。 今週は特にそう思いますね。(特に今日は) それでも学校は体育があります。冬の体育は体を温めるため、なわとびをしたり、ボール運動(サッカーやバスケット)をよくします。 |
1月24日水曜日 4年星の話
|
7月に続いて4年生は、那須香大阪天文台長、中島健次先生にお越しいただき、星の話を聞きました。 さて、月はどのようにできたのでしょう。大昔に地球と衝突して今の月が誕生したそうです。 身近なはずの月にも、なぞはいっぱいあることがわかりました。 |
1月23日火曜日 児童朝会
|
児童朝会で4つの委員会から発表や連絡がありました。 図書委員会から読書コンテストの優秀者の表彰がありました。 給食委員会から赤、黄、緑の栄養素の話がありました。 児童会から生徒会サミットの報告がありました。 体育委員会から、なわとびのいろいろな技の紹介がありました。 |
1月22日月曜日 1,2年おもちゃランド
|
生活科の学習で、2年生はいろいろ楽しい遊びコーナーをグループで考えて、1年生を招待しました。 手作りの、風力自動車(うちわであおぐ)や、つりぼり、ゴムてっぽうなどで1年生をいかに楽しませるかが、2年生の腕の見せどころです。 |
1月19日金曜日 6年租税教室
|
大阪狭山市役所の税務グループの方にお越しいただいて、6年生は税金の話を聞きました。 「もし、税金がなければ・・・」税金は気がつかないところでしっかり活用されていることを知りました。 ちなみに、税金てどんな種類があるかご存知ですか? 消費税、所得税、法人税・・50種類あるそうですよ。 |
1月18日木曜日 おすすめの図書
|
図書室前に、図書委員会の人が自分のおすすめの本を、コメントをつけて紹介しています。 まるで、本屋さんの店先のようであります。 コメントを読んで、一人でも多く、本を読んでくれたらうれしいですね。 |
1月17日水曜日 2年バイキング給食
|
今日は1月17日、阪神淡路大震災の日です。またお家でお話をしてあげてください。 学校では2年生のバイキング給食でした。メニューはまぐろの春巻き、白身魚のトマトソースかけ、かぼちゃのコロコロサラダ、小松菜のにんにく炒め、おでん、・・・デザートはココアケーキかイチゴ蒸しパンでした。 |
1月16日火曜日 運動朝礼
|
先週より3学期の運動朝礼が始まりました。 なわとびです。音楽が3曲(編集したもの)かかっている間ずっととび続けます。 なわとびは結構奥が深く、難しいとび方がいろいろあります。 「できた!」という喜びは自信につながります。新しい技に挑戦してほしいと思います。 |
1月15日月曜日 手洗い・うがい
|
インフルエンザが不気味な感じで、何人かの児童がいつもかかっているところです。 この時期はノロウイルスなども気になります。 しっかり手洗い、しっかりうがい。特に給食前にはがんばらせたいです。 |
1月12日金曜日 「心に感じる講演会」~いつも心にマウンテン~
|
「♪いつも心にマウンテン 涙タイムもいっぱいあるけれど いつも心にマウンテン あなたのために ♪」 全国で、いじめ撲滅の活動をされている登天ポールさんに来ていただいて歌とお話を聞かせていただきました。とっても心があたたかくなる時間を過ごしました。自分の心が弱くなって、人の悪口を言ったり、嫌なことをしてしまうときには、おまじないの言葉を言いましょう「いつも心にマウンテン」 登天ポールさんのホームページにもうすぐ七小のことがのると思います。 |
1月11日木曜日 寒い朝
|
寒い朝でしたね。屋根の上にうっすらと雪が積もっていました。 それでも、休み時間には多くの子が運動場にでて、サッカーやドッチビーをしていました。 体育もがんばっていました。「寒い~」という声が聞こえてきました。 |
1月10日水曜日 防犯訓練・集団下校
|
学校に不審者が侵入したという設定で、訓練をしました。 子どもというより職員の対応の訓練が主になりました。 私から子どもたちには、「油断大敵」という話をしました。 ちょっとぐらいルール違反してもだいじょうぶやろ、と油断すると大変だよと話をしました。 そのあと、各地区に集まり、お話をきいて集団下校訓練をしました。 |
1月9日火曜日 3学期スタート
|
あけましておめでとうございます 今日は始業式をしてから、学級で、宿題の答え合わせや3学期の目標など決めたりしました。 私からは「いろいろな発見をしよう」と話をしました。 新しいこと、自分のこと、そして友達のことを発見しようと話しました。 |
