今日の七小(6月)
6月30日金曜日 2年算数の勉強
|
2年生は今、百の位の勉強をしています。 ペットボトルのキャップが数百個、大量にあります。 さてあなたなら、素早く正確に数えるとしたらどのようにしますか? 2,4,6,8・・ 5,10,15、・・ 10,20、・・・ どれも正解です。ただ、最終、十進法を勉強するので、十のかたまり、百のかたまりを作ります。 |
6月29日木曜日 5年家庭科実習
|
5年生は今日からエプロンづくりの実習を始めました。 裁縫の実習は、最近はお家でもなかなか機会がないのではないでしょうか。 まっすぐミシンが進むとちょっと感動です。 キッズサポーターの方々がお手伝いをしてくださいました。いつもありがとうございます。 できたエプロンをもって林間学校に行く予定です。 |
6月28日水曜日 委員会活動
|
水曜日の6時間目は、クラブか委員会をしています。 今日は5,6年の委員会活動。 10の委員会に分かれて活動します。 みんなのために、だれかのために、学校のために がんばれば、必ず自分のためになります。 地味な仕事も多いですが、そんなところでがんばってほしいです。 |
6月27日火曜日 学校朝礼
|
今日は学校朝礼。「校長先生のお話」と「生活指導のお話」です。 私から、「おはよう」のあいさつをしよう。と 中庭を開放します。という話をしました。 生活指導の先生から、地域での遊び方、学校のトイレの使い方の話がありました。 |
6月26日月曜日 給食の配膳
|
いつも、給食配膳員さんがコンテナを運んできてくれます。 それを給食当番が教室に持って入ります。 当番が担当場所についたら、日番がよびます。 本日のメニューはライ麦パン、牛乳、チキンカツ、ジャーマンポテト、ABCスープ・・ABCスープの正体はお子様にお尋ねください。 |
6月23日金曜日 プール学習
|
梅雨の中休みで暑い一日でした。 プールサイドは31度。 小学校の水泳の目標は25mを泳ぎきること。 自分の目標をしっかりもって がんばってほしいです。 |
6月22日木曜日 校内研究授業
|
本校では年間に6回、研究授業をします。 テーマ「子どもが主体的に取り組む授業をめざして」各学年で研究を進めています。 今日は6年1組の国語。推敲について学習を進めました。 授業の後は、職員が討議会を行います。 今後の授業に生かしていきたいと思います。 |
6月21日水曜日 雨の日の昼休み
|
雨の日は、外で遊べません。 屋内で遊びます。 けん玉をしたり、あやとりをしたり、 教室でみんな遊びをしたり 図書室で本を読んだり・・・ |
6月20日火曜日 なかよし班活動
|
火曜日の朝は集会活動をします。今日はなかよし班活動。どの班も、フルーツバスケット(なんでもバスケット)をしていました。 「○○の絵が描いている服を着ている人」など、狙い撃ちをしている子もいました。それも作戦といえば作戦ですか。
|
6月19日月曜日 プールが始まりました
|
お待ちかねのプールが始まりました。 まずは、「地獄のシャワー」を浴びなければなりません。 水慣れをして、いよいよ練習開始。 今日はいい天気でしたが、しょっぱなの6年生は 「寒い」といっていました。
|
6月16日金曜日 募金活動
|
水曜日より3日間児童会が、ユニセフと緑の羽根と 募金活動をしました。 ユニセフは国際児童支援に 緑の羽根は日本の緑化推進に役立たれます。 児童会の人、ご苦労様でした。 募金額は、ユニセフ4,157円、緑の羽根6,812円でした。 ありがとうございました。 |
6月15日木曜日 6年プール清掃
|
いよいよ来週からプールが始まります。 今日は6年生が、プールの掃除をしてくれました。 中の泥も洗い流し、明日水を張ります。 皆さん楽しみにしておいてください。
|
6月14日水曜日 火災避難訓練
|
「家庭科室から出火しました」という設定で今日は避難訓練をしました。 お・は・し・もの約束を守って上手にできました。 6年の代表が消火器訓練もしました。 まずピンを抜く。そこからですね。本番で使いたくありませんが。 お家でもミニ訓練をしてみてください。 |
6月13日火曜日 全校お話会
|
毎年、図書館と、さやまお話の会と、ふきのとうの 方々にお越しいただき、全校お話会を行っています。 読み聞かせはみなさんたいへん慣れていらっしゃるので、 子どもたちも、とても楽しく聞くことができます。 |
6月12日月曜日 5年田植え
|
農協、営農指導者会、市役所の方にお世話になって、5年生は恒例の田植えを行いました。 田んぼの中に入るときは、きゃあきゃあ言っていましたが 慣れてくると、気持ちよくなってくる子がたくさんいたようです。 大胆に植えたり、ちょっとだけだったり。性格がよく出ていました。 最後は機械で仕上げ。一瞬でした。・・ |
6月9日金曜日 学習参観
|
学習参観ご苦労さまでした。 お子様の勉強の様子どうでしたか? 意外と普段の学校の様子と違う子が多いようです。 緊張する子、張り切る子、変にテンションが上がる子・・・ またお家で話のネタにしてください。 |
6月8日木曜日 1年MIM学習
|
のばす音やつまる音は、低学年の子どもにとって難敵です。 こういう特殊音節を取り出して学ぶことを1年生はしています。 「おと○さん」「おか○さん」「おね○さん」「おに○さん」○に何が入るでしょう。 今日はトランプのようなカードを使って勉強しました。 |
6月7日水曜日 1年交通安全教室
|
黒山警察よりおまわりさんが来て、交通安全のお話をしてくださいました。 交通安全のビデオやクイズもして勉強しました。 晴れていれば、運動場で体験学習もしたのですが、 残念でした。 パトカーも出動(?)しました。 |
6月6日火曜日 6年の体育
|
6年生は体育でマット運動をしています。 いろいろな技をマスターしました(?) そこからちょっと発展させてグループの 表現運動に挑戦します。 秋の運動会につながるかな? |
6月5日月曜日 サンキューチャレンジ
![]() |
だれかに親切にしてもらったこと、あたたかい声をかけてもらったこと、だれかのために何かのためにがんばっていること。 そんなことをメッセージとして伝えます。 背景が夏らしく、桜の木から星空にかわりました。 |
6月2日金曜日 青葉の候
|
昨夜の激しい雷雨のせいか、今朝の青葉はまぶしいです。 グリーンカーテンの、ヒョウタンが大きくなってきました。 ゴーヤもそこそこ出てきました。 1年生の朝顔も、芽がいっぱいです。 2年生のトマトやキューリ、ナスも成長しています。 収穫が楽しみです。 |
6月1日木曜日 6年連合運動会
|
今日は6年生の連合運動会でした。 市内の七つの小学校の6年生が集まりました。 学校紹介のパフォーマンスは息がぴったりでした。 さて、何人の他校のお友達ができたでしょうか。 ・・・暑かったです。 |
