今日の七小(5月)
5月30日火曜日 児童朝会
|
火曜日の朝は全校で朝礼をしたり、なかよし班活動をしたりします。 今日は児童会から、寸劇付きのお知らせ。 ポカポカチャレンジです。 だれかに、親切にしてもらったら・・・・ 感謝の思いを、紙に書いてポストに入れよう。 すると、お昼の放送で紹介されます。 |
5月29日月曜日 キッズサポーター 読み聞かせ
|
朝の会で、キッズサポーターの方々に本の読み聞かせをしていただきました。 低学年の子たちは特に本の中に引き込まれていきます。 子どもといっしょに読書 ぜひぜひお家でも。
|
5月29日月曜日 5年 ヒメボタルのお話
|
毎年、ヒメボタルを守る会の会長、武田さんにヒメボタルのお話をしていただいています。 今年はちょうど今がピークだそうです。 夜9時頃が一番よく光るそうですよ。
|
5月26日金曜日 運動朝礼
|
運動朝礼が始まりました。1学期はぴょんぴょんじゃんけん。 ジェンカです。前後前々々・・・・ピョンピョンとんで あとは、じゃんけん列車でつながっていきます。 遊びながら体力づくりを目指します。
|
5月25日木曜日 全校歯科検診
|
5人の歯医者さんに来ていただきました。 虫歯見つかった人は早く治療しましょう。(プリントが出ます) 低学年より、高学年の方がみがきのこしが多いと 歯医者さんがおっしゃってられました。
|
5月24日水曜日 木もれ日広場
学校の門を入ると、木もれ日広場が迎えてくれます。 28年度のはじめより、キッズサポーターの方々がきれいに整備してくださっています。 今回も、美しくしていただきました。 (この前の土日の暑さで、昨秋のパンジーもとうとうアウトになりました・・・・)
|
5月23日火曜日 西小との交流会 6年
|
6月1日の連合運動会をめざして、西小の6年と交流会をしました。 種目の綱引きや玉入れ、しっぽ取りなどを練習しました。 給食前にもうひと運動(パン食い競走)自分の食べるパンを手に入れて、来年の同級生?と、お昼を食べました。 |
5月22日月曜日 1,2年生学校探検
|
今日は、2年生が1年生を連れて、学校探検をしました。 学校のいろんな教室を探検します。 回ったところでスタンプを押します。 さて2年生はちゃんと案内できたでしょうか? |
5月19日金曜日 6年バイキング給食
|
6年生今日はバイキング給食でした。 メニューは おにぎり、みそ汁、鮭の塩焼き、マーボー豆、豚の角煮、アスパラの豚まき、牛肉とトマトの甘酢炒め、蒸し鶏、そら豆のかき揚げ、小松菜のナムル、れんこんのカレーきんぴら、ポテトサラダ、なすの揚げびたし、ズッキーニのニンニク炒め、きなこもち、ミカンゼリーでした。好きなものだけ食べられるというバイキングではありません。選択必修であります。 |
5月18日木曜日 3年放課後学習(チューター)
|
6時間目のない木曜日、3年生(希望者)は自主勉強会を開いています。 宿題や自分の勉強をしますが、チューターの先生が、横について教えてくれます。 せっかくの機会なので分からないところをしっかり教えてもらってほしいです。
|
5月17日水曜日 スポーツテスト2日目
|
今日は1年生、2年生のスポーツテスト。 それぞれ6年生と5年生がお手伝いします。 一生懸命やっているのですが、 どうすれば一番うまくできるかの、力の出し具合が むずかしそうでした。 キッズサポーターの皆様には2日にわたってお手伝いいただき 本当にありがとうございました。 |
5月16日火曜日 スポーツテスト
|
今日は3,4,5,6年生のスポーツテストをしました。 反復横とび、上体起こし、50m走、立ち幅跳び・・・・ 昨年の七小の結果は、どの種目もほぼ、全国平均でした。 キッズサポータの方に、お手伝いいただきました。 ありがとうございます。 明日は1,2年生です。 |
5月15日月曜日 聴力検査
|
4,5月はいろいろな保健行事があります。 今日は、3年生が聴力検査を受けました。 オージオメーターを使って、高い音、低い音が聞こえているか 検査します。
|
5月12日金曜日 4年生と遠足(大阪市立自然史博物館など)に行きました
|
4年生と遠足に行ってきました。到着すぐに公園遊び。その後珍しい石の展示(アンモナイトなど)。それからお弁当。最後に博物館の見学でした。 天気が良すぎて、私でも水筒が空になりました。 芝生広場は他校の子どもたちもいっぱいでした。 やっぱり楽しみはお弁当とその後のおやつ。 おやつを忘れた私に、たくさんの子どもたちがおすそ分けをしてくれました。 ありがとうございます。m(_ _)m |
5月11日木曜日 下校指導
|
5時間目、登校班に集まって、登下校について話し合いました。 1,2年生は自分の班の教室がわからないので、お迎えを待ちます。 みんなできまりや約束を確認しました。 話し合いの後は、実際にそろって帰ります。 年に数回、下校の練習をします。 |
5月10日水曜日 授業
|
今日は各クラスの授業の様子を見て回りました。 1年生は 自分の名刺づくり 2年生は けんばんハーモニカの練習 3年生は 時間と分の勉強でした 6年生は 円の面積 当たり前ですが、学年上がるにつれての内容の濃さがわかりました。 |
5月9日火曜日 そうじの時間
|
毎日給食の後(13時20分~35分)は全員そうじの時間。 基本は、ぞうきんがけ。体力増進もねらっています。 1年生と6年生はいっしょにそうじします。 美しい環境があって、美しい心が育つ。 美しい学校(2年前のスローガンでした)でありたいです。 |
5月8日月曜日 登校の様子
|
GW明けの初日。体も頭もエンジンがかかっていないようです。 月曜日はいつも更生保護女性会の方が見守り活動をしてくださっています。 他にも途中の道々で地域の方たちが見守り活動をしてくださっています。 今日は門の前に、アイサツぅまいもんも出てきました。 すっかり初夏の様相。 お茶を持たせてくださいね。 |
5月2日火曜日 栄養指導
|
給食センターから栄養士の先生に来ていただいて、全校で給食のお話をしていただきました。 本市は全国に比べて、残量がずいぶん多いそうです。 成長期の今、栄養が不足したり、偏ったりするのは、内臓の成長にもよろしくないとのことです。 給食委員会は、今年度パクパクチャレンジをします。体の健康増進をがんばりたいです。 |
5月1日月曜日 眼科検診
|
今日は1,2,4年生が眼科検診を受けました。 (学校医の井出先生です) 何を言われるのかなと少し不安げな子どももいました。 検診結果で、眼科受診をお願いするかもしれません。 その場合は、速やかに受診をお願いします。
|
